top of page

イタグレ専用パターン製図方法の開発と、今後のイタグレクラス募集について



前回記事のつづき。


イタグレ用の製図の開発と、今後のイタグレ製図クラスの募集について。





ただいま、イタグレ用の製図方法の研究と開発の真っ最中



特殊体型犬は、イタグレに限らず、ノーマル体型と比べパターンをひく際、はじめの原型作成時に注意が必要になります。ノーマルよりもやや難しくなります。



イタグレについては、腰から下半身にかけての体型が、他犬種と大きく異なるため、同じ方法での製図ができません。そしてその箇所の製図難易度があがります。

既存の製図方法だけで製図しても、形にはなります。

それでも良い、という方も、いるかもしれませんし、簡易に、ダーツやタックを入れてしまえば、なんとでもなります。(市販のイタグレ服は、ダーツ、タック、切り替え等で特殊体型の補足をしている服が多い模様です。)


人の服をイメージしてもらうと、ダーツやタックが入っている服もありますが、全ての服に入っていません。パターンで、デザイン上、消せるダーツは消しますし、そのために、いろいろな展開を行います。

人のニットの服には、基本、ダーツは入っていないと思います。

必要最低限、もしくはデザインやディテールとして必要な場合には入れる。

ダーツやタックは、辻褄合わせのためや、なんでもかんでも入れるものではありません。



という、一般的なパターンを作る考え方で、

私が求める、私の中の基準に合格する犬服にするため、イタグレ(の腰〜下半身)については他犬種では使わない、新しい製図方法を一から考える必要があります。


他の犬種では一切必要ない方法なので、犬服では、今まではしてこなかった製図方法です。

他犬種では必要なかったので、一から、というよりか、ゼロからです。

正しくは、犬の形に合わせた展開を考える。です。



何もないものをゼロから作る場合、まさに実験の言葉がぴったりで、 考えついたパターンの展開方法で作った服の試着確認を繰り返し、ひたすら考える。

しか方法がありません。


毎回、試着の確認を自分で行う必要性があり、

パターンでの展開が効果的なのかどうか、考えの方向性が合ってるのかどうか、

試着から、その方法が成功か失敗か、成功なら成功比率がどの程度で、どの程度その方法を使えば良さそうか、失敗なら何がダメだったかを考えて違うアプローチを探ります。







製図法完成までどれくらいかかるのか



「どの程度の期間で完成するか?いつになったら教えてもらえるのか?」

と、生徒さんから質問をいただきました。


私がイタグレを飼っていないことで、協力いただきながら実験研究にて開発していくので、

試着何回で完成?どれくらいの期間で完成?は、答えようにも全く予測がつきません。

私自身、気持ちは早く完成させたいです。が、こればかりはなんとも言えません。

(そして、仕事の合間や、できる時間を見つけてやっており、現状、大優先というわけにもいきません。)



パターンの製図方法は簡単に作れる、教えることができるだろう、と思う方もいらっしゃるのかもしれませんが、何もないものを一から作り、それを教える内容に昇華させるのは、簡易なことでなく(値打ちをつけるわけではなく)、結構大変なことなのです。


教えるまでに期間がかかるのは、下記の二つの工程が必要だから。


「一から開発しないといけない」→「わかりやすくマニュアル化しないといけない」



この点、なかなか伝わりにくいようで、

同じように疑問がある方がいるかもしれないので、

少しでも伝わるよう、今回記事にすることにしました。




イタグレの製図方法が開発できた!として、

この方法を使いこなせるのは、おそらく私のみです。

私だけが使うなら、この段階で止めて全く問題ありません。


原型作成時にも、他犬種では全く使わない方法が必要になり、原型完成したらほぼ完成でもなく、原型完成がやっとスタート地点で、アイテムごとに(既存のどのクラスでも教えていない)展開方法を毎回していかないといけない、という他犬種とは全く異なる手法も必要になります。(これについては、生徒さんが考えるのは無理かもしれないので、しっかりめにマニュアル作りしようと考えています。)


この方法を教わる方が理解し、活用するためには、少しでもわかりやすく理解してもらえるように、作りやすいように、開発完了後にマニュアル化する必要があります。


製図方法が固まったら、次に、生徒さんが理解し、その方法を使えるように、数値化・マニュアル化する作業に入ります。マニュアル化しながら、より簡単にできないか、簡単に考えられないか、わかりやすく説明できるよう改善できないか、なども探っていきます。





現在教えている製図方法もマニュアル化されています。

一定の法則があり、その法則の中で必ず製図が行えるようになっています。

パターンは、法則内で製図しますが、パターンをひく人のセンスや感覚・技術に大きく左右されます。

イタグレの製図法の開発について、遠方よりわんこと共に何回で完成かわからない実験開発のため何度も毎回来訪いただくことも悪いと思い、かといって試着確認を自分で行わないと開発できないことがわかり、どうしようか〜と悩んでいたところ、アトリエのすぐご近所にイタグレちゃんがいて、幸運にも実験試着にご協力いただけることとなりました。 そのおかげで、少しでも期間の短縮ができるだろうと思っています。

一つ一つ試しながら最適な方法を探り、製図法を確立させたいと考えています。





イタグレ製図(パターン)のクラスの募集について


マニュアル化完了までの期間がどれくらいかは予測不可ですが、マニュアル化完了後の予定としまして、ご要望もあり、イタグレ専用のパターンのひき方を伝えるパターンのクラス(or講座)を一度は設け、一定数以上集まれば開講しようと考えています。(そのクラス限りの可能性ありです。)


まだまだ先の予定ですのに、早い段階よりお知らせしておこうと思うのは、募集条件を設定予定だからです。初心者の方や、パターン経験が浅い方、収得度が低い方は受講していただけません。




何も決まっていない段階ですが、イタグレ製図に取り組みだした時点ですぐに決まったのが募集条件です。


当スクールの犬服パターン経験者・修得者で、当スクールのパターン法で布帛アイテムの制作経験者(修得者)が募集条件となります。


布帛アイテムのパターンがひける人でないと、パターン線の移動、展開が理解できない可能性が高いからです。


(ニットアイテムでは、基本、それほどパターン展開がありません。

パターン展開をしだすのは、主に布帛アイテムからとなります。

パターンひいてる!となりだすのも、布帛アイテムからです。

ニットアイテムのパターンは序章、パターンの本編は布帛アイテムから、という感じです。ただ、後で補足しますが、パターンでは(縫製でも)、ニットと布帛は完全に別物・別ジャンルとなります。




イタグレ製図を学んでいただく場合、生徒さん側に、パターンの線が動くことへの理解が必要になります。

線が動くことへの理解とは、服作りとしての視点にてイタグレ体型の立体をつかんでいる上で、パターンの線との連動がきちんと理解できることです。

この理解ができない段階だと、授業がスムーズに進まない可能性が高いです。

細々な各過程での考えや、その考えに基づく意図が伝わらなくなります。

難易度が高い内容を、理解しにくい人に教えることはよくないと考えています。

教えたことにより、正しくない方法で無理に使われれることは望みません。

犬のためにならないからです。

これは、前記事のつなぎ服と同じことです。

(どういうこと?な方は、前記事を読んでくださいね。)








イタグレ製図を学びたいと思ってくださった方へ




イタグレ製図の開発完了し、マニュアル化し、教えられる段階に至るまでの期間、短期間にすぐにとはいきませんが、その期間を、当スクールの製図方法に慣れ、理解を深める、個々のレベルアップの期間に充ててもらえるとよいなと思います。


パターンを修得するための期間はどんなにあっても足りないと思いますので、個々がしっかり修得しきるよりずっと早くに開講されると思います。



スクールでは、パターン難易度のやさしめのニットからスタートいただき、徐々に慣れてもらい、スムーズに布帛のパターンに入れるようにしています。


ニットのパターンと布帛のパターンは、「パターン」と同じ言葉ですが、完全に別物。

頭の中で切り離し、完全に区別して、混同させない必要があります。

同じ感覚で製図してはいけません。

使う製図道具は同じだけど、別ジャンルです。

混同してしまううちは、まだパターンを(素材のことも)理解できていないともいえます。


現在開発中のイタグレ製図の方法では、布帛パターンの考え方と思考が必要になります。

体に自然と添う服作りのために、平面のものを立体にする意識をより強く持たないといけません。





受講された後、一人で自力パターン作りできるようにならないと意味がないと思うため、ニットしか学んでない方には理解できない可能性が高く、募集条件は必ず設けます。

布帛アイテムを学んでいても、布帛のパターン経験をできるだけ積まれていた方が良さそう。ちょっとやった、くらいだと混乱するかもしれません。

その意識で、準備いただけるとよいなと思います。


イタグレ製図のパターン展開への理解は、専門クラスの2年生修了者でも難しく感じられるかもしれません。(例えば、専門2年生の裏地付きコートのパターンが理解できる人は多分大丈夫。犬服教室だと、裏地つきコートのパターンがへっちゃら!な人はきっと大丈夫かな?と。)


極力わかりやすく伝えられるよう、マニュアル段階での簡易化を頑張ろうと思います。イタグレ製図をマスターしたい方は、パターン収得に励んでください。

イタグレ服のパターンを何がなんでも自力でひきたい!(合う服が無いなどで)どうしてもパターンから犬服作りする必要性がある!という方はクラスの募集があるまでに、当スクールでパターン作りを学ばれ、募集時には申込条件を満たしておいていただけたらと思います。



イタグレの服作りのために見逃しそうな必要なこと



イタグレ服しか作らない、と決めている人であっても、より高いレベルでのイタグレの服作りをしたい方は、他犬種と何がどう違うのか、を理解していることが重要になります。

その違いをわかっているからこそ、いろいろな工夫や改善ができ、解決策が見つけられます。これができるかどうかは、ものすごく重要です。


他犬種より、パターンの展開が必要で、その分、作り手の試行錯誤の反映しがいがある。技術があればあるほど、それを発揮できる。(=服作りをする視点での個人的な感触はだからこそ面白い。です。)


体型的な難易度は高いですが、他犬種よりもデザインの幅もパターンの幅も広がるように感じます。(技術次第で幅を広げられる。)

これは、他犬種を知っているからこそわかることです。

他犬種には使えないけど使えること、などもわかってきます。




イタグレ服を作りたくても良い型紙が無い!という場合でも、だから何もできない!ではなくて、違う犬種用の犬服作りをマスターしておくことは非常に役立ちます。

イタグレ服も犬服です。イタグレ服を作るために犬服を段階的に学ぶのはオススメです。

例えると、初めて水に触れる子供が、少しずつ水に慣れていくように。

初めて水に触れるのに、いきなりクロールで25m泳ぐ、なんてことできないのと同じで。



イタグレ服のどこが作りにくいか、がわかって作っているのと、他と比べどう作りにくいかをわからず単に作っているのでは、大きな違いがあります。

イタグレ服しか作っていない人には見えないものが、レベルが上がれば上がるほど、本当にうんと沢山見えてくるはずです。そこが見えているかどうかは、大きな差となるはずです。


イタグレ専用の服作りを目指す場合でも、イタグレより難易度がやさしくなるノーマル犬種から始めるのは、遠回りのようで、実は近道だと感じます。何事も、順に正しくレベルアップしていくのが一番身につきます。(ノーマル犬種が難易度が低いわけではありません。)


例えば、いつかの開講を待ってくださる生徒さんがいるとして、まだイタグレ用の製図ができないからといって、何もせず待たれるのではなく、ノーマル犬種での正しい方法での服作りを繰り返し、品質向上を目指し、レベルアップしておくことで、スムーズにイタグレ製図が頭に入り、修得も早く、違いにも注意点にも気づけ、正しく活用する近道になるはず。 ノーマル犬種の服がきちんと作れない段階は、イタグレの服はもっと作れない、と頑張ってください。(イタグレ服は、パターンだけでなく縫製も難易度上がります。ノーマル犬種の服が綺麗に縫えない段階では、イタグレ服は絶対に綺麗に縫えません。)


イタグレ製図をする予定がある方は特に、そうでない方も同じく、 難しい内容も吸収していけるよう、基礎の土台の上にどんどん難しい内容を高く積んでいけるよう、焦らずに一つ一つ、基礎から順に確かな土台作りをしていきましょう!


学んだ段階は、単に「知った」段階で、修得できた段階ではありません。

収得のためには、「知った」後、それを正しく繰り返し、自力で自分のモノにしていかないといけません。

基礎がない、土台ができていない人は、どんなに頑張ってもどんなに気合を入れても、残念ながら難しい内容はその上に積み上げられません。

目の前のことから、コツコツがコツです☆


Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

最新情報をメールでお届けします

メールアドレスを入力してください:

メール

bottom of page