
ペットのマイクロチップ義務化の話。からのあれこれ。
動物愛護法の改正により「犬・猫のマイクロチップの義務化」が2019年6月12日に決められました。
法律施行後、動物取扱業者には、販売する犬・猫のマイクロチップの装着が義務づけられます。飼い主の元にペットたちがやってくる時には、もう既にマイクロチップ装着済みとなります。


マスクを手作りする人に知っていてほしいこと【要注意】
「手作りマスク」を作る人が絶対に知っていた方がいいこと、
というよりも、知っておくべきこと、の記事です。


手作りマスクの機能をあげる一工夫
手作りマスクの機能を上げられる方法があります。
生地と生地の間にキッチンペーパーを挟めるようにしましょう!


プロとして仕事をしている人達には、一般常識として使う専門的な共通言語(専門用語)がある
その業界以外の人や、仕事をしてない人達には聞き覚えがなかったり使用しない専門用語や言語があります。 これは繊維業界や服のジャンルに限らず、ありとあらゆる各業界に、その業界内で働く人達にとっては常識で誰もが普通に知ってるだろうってくらいに使用している言語があると思います。...


パターン能力アップの勉強方法
まず、リンク先ブログの紹介です。 パターン設計能力がグンッとアップする勉強方法 メンズモデリスト養成ブログです。 (モデリストは、パターンと縫製の両方の工程を行う呼称です。 フランスでは、パターン+縫製=モデリズム とか言われます。...


定期的にスクール規約を確認いただくアナウンスをさせていただきます
今後、定期的にスクール規約を確認いただくアナウンスをさせていただきます。 下記、スクールの生徒さん限定ブログの要約となります。 限定ブログの閲覧パスワードは、student page でご確認ください。 スクールに入会いただく絶対条件が、スクール規約への同意と、...

イタグレ専用パターン製図方法の開発と、今後のイタグレクラス募集について
前回記事のつづき。 イタグレ用の製図の開発と、今後のイタグレ製図クラスの募集について。 ただいま、イタグレ用の製図方法の研究と開発の真っ最中 特殊体型犬は、イタグレに限らず、ノーマル体型と比べパターンをひく際、はじめの原型作成時に注意が必要になります。ノーマルよりもやや難し...
犬服のパターン方法について
現在、スクールで学んでいただいている犬服のパターン(製図方法)は 私が独自に考えて、製図方法を作り出した方法になります。 人のパターン方法をそのまま犬用に転化したものではなく、 犬のために考え、犬の快適さを第一に、作りやすいよう考えた犬服専用の方法になっています♬...


結果を出すためには「質」よりも「量」
時々、同じような内容の文章や話題を見かけます。 たまたま、また見かけたので、紹介します。 結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要 プロの域を目指す人用の記事は他にもいろいろ。 パッと検索しただけでもたくさん出てきますね。 人生3年捨てる覚悟ある?...